ABOUT

striniコーラは、99%オーガニック素材・ノンカフェインで製造をした子供から大人まで、皆がそして自分自身が安心して、おいしく
飲む事が出来るクラフトコーラを販売しています。

●スパイスコーラ

●スパイスハーブコーラ

また、製造時の柑橘類やスパイス、ハーブなどの副産物を循環利用したお菓子等の販売をしています。(準備中)

【ブランド背景】

striniは、古代インドの言語である、サンスクリット語を用いた造語で、自分が大切にしている3つの言葉を組み合わせております。
※サンスクリット語の訳は、自分がインドで体験をした事をベースにした解釈が含まれています。

●shanti(シャンティー)
家族や友人・自分の大切な人達、初対面の人達、そして一人で過ごす幸せな時間

●santosha(サントーシャ)
足るを知る

●surya(スーリヤ)
太陽

3つの単語の頭文字のSを取り、同じくサンスクリット語の数字の3を意味する

●trini(トリ―ニ)

を掛け合わせて、Sが3つ=“strini(エストリーニ)”という
ブランド名になっております。

【なぜ、ブランド名にサンスクリット語を使用しているのか?】

私のはじめての一人旅はインドでした。23歳の頃です。旅のことなど右も左も分からず、興味本位だけで航空券を握りしめ、インドの首都「ニューデリー」に降り立ったのですが、その翌日にトラブルに巻き込まれ=悪徳インド人に騙されてしまい、高額なツアーに参加をすることに…到着した場所は、パキスタンとの領土問題を抱える「ジャム&カシミール州」の州都「シュリナガル」。
そこで、1週間の軽い軟禁?状態になりながらも、そのトラブルを何とか解決をして、40時間以上の電車に乗り、東に東に…逃げるように大都市カルカッタを目指しました。
到着後、すぐにでも帰国をしようかと考えましたが、そこは血気盛んな若者。ここで帰国したら、恥ずかしいしモッタイない…という謎の気持ちが勝り、その後もインドの旅を40日以上続けました。出会った旅人からは、
「よく旅をしていますね…」
「壮絶な経験ですね…」
「最高な体験じゃないですか…」
などの声をたくさん頂きましたが、当の本人は、街中の喧騒・日々を必死に生活する人々、スパイスが効いた食べ物、歴史・文化、その全てを楽しんでいて、旅が終わるころには、インドを離れたくありませんでした。
そう。インドには、今も忘れる事が出来ないほど、とても強烈な良し悪しの思い出があり、誰もが味わう事が出来ない貴重な経験をしたと心の底から思っています。もちろん、悪しき経験をしないほうが良いとは思いますが…
このような経緯もあり、且つサンスクリット語が持つ言葉の美しさにも惹かれて、いつか自分がブランドなどを立ち上げる際は、サンスクリット語を使いたいと思い続け、striniブランドに使用をしております。なおインドには、その後も2回を旅しており、今後もインドに何度かお邪魔したいと考えています♪

【striniコーラがオーガニック素材・ノンカフェインの理由 】

元々、私は世界的に有名なコーラが大好きでした。毎日は飲まずともですが、デザート感覚で飲んでいました。でも、30歳を過ぎた頃から一切飲む事を止めました。
それは、カラダがカフェインを摂取する事を拒否し始めたのです。体質的にカフェインへの耐性が弱い事は自覚をしていましたが、当時は、コーラだけではなく、コーヒーを飲む大人の男性への憧れもあり、飲む機会も多く、カフェインが体の中に蓄積をしていたのだと思います。
ある日、ついにカフェインの許容量が越えてしまったのか、部屋でコーヒーを飲んでいたら、突然、頭とカラダが急激に重くなり、精神がパニック状態になってしまいました。助けを呼びたくても、謎の恐怖からその行動をとる事が出来ない壮絶な体験でした。体をなんとか動かし、外に出て、必死に歩いて明るい場所まで行くと、気持ちも少しは落ち着いてきましたが、その日は一睡も出来ず、しばらくの間は、睡眠が浅く、思考も回らず、普段とは精神や感情が違う、意識がおぼろげな日々が続きました。数日後には、普段と変わらない状態に戻りましたが、唯一変わった事、そう。カフェインを摂取する事はなくなりました。当然、大好きだったコーラもです。。。

時が経ち、クラフトコーラが世間で賑わい始めた頃、あるマルシェでクラフトコーラの販売をしている店舗がありました。POPには、ノンカフェインの文字もあり、興味本位で飲んでみると、
おいしい!ココロが踊り始めたのを自分でも感じました。
その場ですぐに、クラフトコーラのレシピを調べてみると、料理が苦手な自分でも作る事が出来るかもしれない…家に戻ると、材料を買い、すぐに作り始めました。すると、まさに奇跡というのか…偶然にもおいしいコーラが出来上がってしまったのです。それから、実験・改良を続ける日々が始まりました!
striniコーラは誰のために作ったのではなく、自分自身に宛てたコーラです。自分が安心して飲む事が出来るコーラ。だからノンカフェインは絶対条件でした。そして、そんな自分が作るコーラなのだから、少しでも美味しくて、カラダにやさしいコーラを飲みたい・作りたい、という理由から、各原材料にオーガニック素材を使用しています。
striniコーラは、子供から大人まで、そして自分自身が、いつでも安心して、おいしく飲む事が出来るスパイスコーラなのです。

【ご注意】

上記に記載の症状がカフェインによるものかは確証はありません。病院で診察を受けてもおらず、医者から診断を受けた訳ではありません。ただ、自分で調べる中で、症状や状況証拠的にカフェインが許容量を超えた=急性カフェイン中毒以外あてはまらなかったと今でも考えているので、このように記載をしております。特にカフェイン摂取反対とかカフェインNGなどの強い立場でもありません。但し、自分自身の過去の経験から、二度と同じような事態は避けたいとは思っています。なお、現在でもカフェインを摂取すると、カラダが覚醒しすぎてしまう時が多いため、ノンカフェイン生活が基本とはなっています。

【販売者情報 】
●販売:合同会社harukana (神奈川県茅ケ崎市)